2015年6月27日

税の天引き10.21%時代のピッタリ払い

会社が個人に報酬を払う場合、通常、所得税を天引きする。その率は10%なので、報酬が30,000円なら3,000円を引いて、27,000円を個人に振り込む。引いた3,000円は会社から税金として国(都、県?)に納める。

で、よくやるのが、税金分は会社が持って、個人への振込が30,000円ピッタリになるようにするパターン。その計算は簡単で、数字を「並び」で請求してもらえばよい。例えば、33,333円請求してもらって、10%天引き後の30,000円を個人に振り込み、税金10%の3,333円を税金として納める。

ところが、現在は東日本大震災の復興税が追加されているため、天引きする税金が10.21%になっている。これでピッタリ払いをするのはとても計算が面倒。

計算式は→ 請求してもらう額=(ピッタリ額) / (100%-10.21%)

30,000円ピッタリ払いたければ、30,000 /(100%-10.21%)…
とても暗算できない。

なので、表を作ってみた。

税引き10.21%時代のピッタリ払い計算表
ピッタリ払い額 請求してもらう額 納税額
1,000 1,113 113
3,000 3,341 341
5,000 5,568 568
7,000 7,795 795
10,000 11,137 1,137
20,000 22,274 2,274
30,000 33,411 3,411
40,000 44,548 4,548
50,000 55,685 5,685
60,000 66,822 6,822
70,000 77,959 7,959
80,000 89,096 9,096
90,000 100,233 10,233
100,000 111,370 11,370
110,000 122,508 12,508
120,000 133,645 13,645
130,000 144,782 14,782
140,000 155,919 15,919
150,000 167,056 17,056
160,000 178,193 18,193
170,000 189,330 19,330
180,000 200,467 20,467
190,000 211,604 21,604
200,000 222,741 22,741
250,000 278,427 28,427
300,000 334,112 34,112
400,000 445,483 45,483
500,000 556,854 56,854
600,000 668,225 68,225
700,000 779,596 79,596
800,000 890,967 90,967
※計算は切り捨て方式

(追記)
手取額が89,7900円を超えると税率が変わるんだそうだ。
そのへんよくわからないので割愛した。

2015年5月16日

ローカルを圧迫しないDropboxの使い方 - まるで外付けハードディスク

Dropboxは、もはや標準ソフトと言ってもいいぐらい普及している。
うるまでるびでも、もはやこれなしでは仕事にならないのだが、
たったひとつ欠点がある。

Dropboxでは、ネットの先にあるフォルダと、
自分のハードディスク(HDD)のDropboxフォルダが常に同期する。
自分側のHDDにもファイルを置く理由は、素早いアクセスのためなので、
基本的にはいいことである。

だが、同時に困った問題でもある。

例えば、Deopbox Pro契約 (有料) をすると、容量は1TBに増えるが、
自分のHDDは256GBや512GBだったりする。
そこにシステムファイルやアプリなども入っているので、
空き容量は100GBとか…
せっかく1TBもらっても100GBしか使えない…

ああ…Dropboxが外付けHDDのように使えたらいいのに…
容量いっぱいまで使えるのに…

そう思う人は多いはずだ。

ではその方法をご紹介しよう。

Macであれば…

 1. メニューバーにあるDropboxのアイコンをクリックする
 2. 右下の歯車アイコンをクリックし、「基本設定...」を選ぶ
 3. 「アカウント」タブをクリックし、選択的同期:[設定を変更]をクリック
 4. フォルダリストが表示されるので、同期しなくてもいいものの✓をはずす
 5. 右下の [更新] をクリックして、「アカウント」のダイアログも閉じる

Windowsは…
 よくわからないけど、選択的同期を探して、同じようにすればOKなはず

✓をはずすと、そのフォルダは非同期となり、自分のHDDから消える。
でもWEBブラウザでDropbox.comを見れば、そこにある。
WEBブラウザで見る外付けHDDのようになるのだ。

いまいま作業しているものには✓を入れて、
保存してたまに見るだけのフォルダは✓をはずす。
こうすれば、素早いアクセスと、容量いっぱいまで使うことが両立できる。

うるまはDropbox内に「同期しません」というフォルダを作り、
✓をはずし、仕事が終わったフォルダはそこに移動して、
必要な時だけWEBで見る、という使い方をしている。

やってみそ。

PS.
ちなみにiPhone/iPad、AndroidのDropboxアプリからアクセスする場合は、ネット側にあるファイルを見ている状態なので、「同期しません」を含めて、全フォルダが見えます。

2021.6.9追記
その後Dropboxはファイルごとに同期するかどうか設定できるようになりましたとさ。

2015年4月22日

画面サイズ(解像度)一覧

いろんなものの画像サイズ(横 x 縦のピクセル数)をまとめてみた
(随時アップデート中)

HDビデオ(16:9)の解像度(ピクセル)
1080p = 1920 x 1080(いわゆるFull HD。今どきのテレビは全部これ)
1440p = 1440 x 1080(4:3だけど横長にして1080p相当に)
720p = 1280 x 720(小さめHDサイズ。YouTubeはこれで充分)
540p = 960 x 540(Half HD。地デジ移行時に使われたが最近は見ない)
 ※数字のあとの p が i の時もあるが、解像度は変わらない

4K/8K/5K
4K = 3840 x 2160
8K = 7680 x 4320
iMac Reina 5K = 5120 x 2880(毎度おなじみAppleの勝手)

PC画面
QVGA= 320 x 240 (クオーターVGA。昔のガラケーなど)
VGA = 640 x 480(Video Graphics Arrayの略・元祖的存在)
SVGA = 800 x 600
XGA = 1024 x 768(プロジェクタとかで割と標準だったり)
WQXGA = 1440 X 1080(ビデオの1440pとして使われる)
UXGA = 1600 x 1200

iPhone
・iPhone 12 Pro Max = 1284 x 2778
・iPhone 12/12Pro = 1170 x 2532 
・iPhone 12 mini = 1080 x 2340 
・iPhone 11 Pro Max/XS Max = 1242 x 2668
・iPhone 11 Pro/XS / X = 1125 x 2436
・iPhone 12 mini = 1080 x 2340 
・iPhone 11 / XR = 828 x 1792
iPhone 8/7/6 Plus/6s/6 = 1080 x1920
iPhone SE(第2世代) = 750 x 1334
■iPad
iPad Air, Air 2, mini, mini 2 = 2048 x 1536
12インチ iPadPro = 2048 x 2732
11インチ iPad Pro = 1668x2388
・10.9インチ iPad Air =1640 x 2224
・10.5インチ iPad Pro/Air = 1668 x 2224
・10.2インチ iPad 8/7 = 1620 x 2160
・9.7インチ iPad (第二世代以降)1536 x 2048
・初代iPad /mini/ iPad2  = 768 x1024


Android
・知らん

※亜種はたくさんあります。

2021.6.3更新